幼稚園児の教育について

最終更新日 2024年4月4日 by sangaku

将来子供を産んで、幸せな家庭を持ちたいと思い結婚している女性も多いでしょう。
結婚前は、結婚してしまえば簡単に子どもが生まれ、すぐに自分が夢にまで描いた幸せな家庭を築けるものだと信じてやまない女性も少なくありません。
しかしながら現代は、晩婚化が進み女性の結婚年齢も非常に高くなってます。
女性の卵子は加齢とともに受精しても着床するのが難しく、妊娠の確率も低くなるんです。
そこで結婚して夫婦生活を一生懸命行っているのに、子供が出来ないと悩んだり、現実にはすぐには子どもは授からないものだと希望を失いかける夫婦も多いんです。

神社に行くことがおすすめである理由

不妊治療や体外受精という方法もある

しかし諦めてはいけません。
現代は医療が非常に高度に進化しており、年齢が50歳前であっても自然妊娠し出産する人も少なくないんです。
不妊治療や体外受精という方法もあります。
産婦人科によっては妊活プログラムが導入されており、夫婦単位で一緒になって妊活プログラムを受けることで自然妊娠に成功する人だっています。
いままで不妊治療というと、何百万円という高額医療でありお金持たないために、泣く泣く不妊治療を断念する夫婦も多かったんです。
だが最近では政府も不妊治療に理解を示すようになりました。
このまま少子高齢化が促進すると、人口減少はもとより重要な労働力も、世界をリードする若い研究者なども輩出できずに国力が低下することに気づいたのです。
さらには、人口減少で若い労働力がなくなると、外国人をたくさん労働力として雇い入れなければならなくなります。
日本人の賃金の問題や日本人の失業、国の治安維持なども問題をはらむことになっていきます。
そして労働力がなく、各企業が思うように売り上げを上げることが出来なくなってしまうと、企業は内部留保を促進し、さらにデフレ経済が続いて日本の経済は壊滅的になるわけです。

一世帯当たりの子供の数が少なくなるという問題

少子高齢化にはこうした問題がはらんでいて、それは遠い未来のことではないとようやく気付き、少子化対策として政府も不妊治療に行政として税金をねん出することを決定しました。
そのため晩婚で高齢カップルであっても金銭面で心配なく、安心して何度も不妊治療を出来るようになりつつあります。
一見すると、子供をもうける弊害がなくなり何ら問題がなくなって少子化対策になるように思われますが、晩婚で初産年齢も高くなってくると今度は一世帯当たりの子供の数が少なくなるという問題もはらんでいることも気づかなければいけません。
少子高齢化対策は、単に晩婚で高齢でも資金に不安なく子供を作れることだけでよいのではなく、もっと若年層でも給料が十分支給され若いうちに子供を産みたいと考えられる社会にしていかなければならないといえます。
そして無事に子供がうまれたから、万事解決というわけでもありません。
幼稚園のありかたや、その教育についても良く着目して考えていかなければならない課題です。

幼稚園の送迎に行きたくてもいけないという人も少なくない

幼稚園とは多くが朝の八時にお迎えが来て、午後二時には両親のいずれかが送迎バスまで子供を迎えに行かなければならないんです。
こうしたタイムスケジュールは、生活も潤い悠々自適の生活の専業主婦であればできるものですが、年収400万円時代の現代においては専業主婦で居られる女性も少なく、幼稚園の送迎に行きたくてもいけないという人も少なくありません。
この場合には、幼稚園ではなく保育園に通わせるべきという人も多いですが、保育園と幼稚園の教育方針には大きな差異があるのも事実なのです。
子供有を預かるのだから、どちらでも一緒ではないか、預かりが長い保育園に預ければそれで済むのではないかと短絡的に考える人が多いですが、それぞれの教育内容は全く異なり一線を画します。
保育園というと0歳児から5歳前後の子供を預かり、年齢に区別なく共同生活を通じて食事や排せつ、読書や音楽などといった教育をします。
さらにお昼寝なども充実していて、アットホームで家庭の延長のような雰囲気があります。
一方、幼稚園は年齢によって年少さん、年中さん、年長さんといったクラス区分があって、小学校のような規律やスケジュールによって授業のような教育が繰り広げられます。
同じ年齢の子供たちと組で行動をともにし、協調性をとう課題が次々と課されるようになるのです。
組単位で発表会の練習、お遊戯に絵本の読み聞かせなどがあり、お昼寝の時間などは設けられてはいません。
ここでは協調性や規律、ルールを守って同い年の子供たちと協力したり仲良くして何か課題に取り組むということを通し、社会化が非常に早く習得できるようになるわけです。

まとめ

保育園であると、自分が泣けば保母さんがあやしてくれたり、一人に対して向き合って絵本を読んでくれるなど、その都度その都度の臨機応変な対応と教育になってしまうんです。
こうしたことに両者の大きな違いがあり、小学校に上がったときに社会化のスピードに多少、差が生じます。
こうした差が生まれる幼児教育をこのままでいいのか、政府は現代の親世代のライフスタイルと両社の施設の在り方を再度見直し改善することが求められます。

関連リンク
幼児施設(幼稚園/保育園)の設計ならサイプラス建築設計事務所(SAIplus)