羽子板はいつ頃購入すれば良いのか

最終更新日 2024年4月4日 by sangaku

「羽子板の由来が知りたい」
「羽子板の購入時期が知りたい」
「羽子板は誰が贈るの?」

生まれてきた赤ちゃんが初節句を迎えるにあたり、五月人形や雛人形を購入するのは有名な話です。
しかし日本には古来から、生まれたきた赤ちゃんが初正月を迎えるにあたり、羽子板や破魔弓をお祝いとして贈る風習があります。
非常に美しい風習の1つとも言えるでしょう。
女の子が初正月を迎えるにあたり羽子板を送って飾り、その後の健やかな成長、また幸せな人生を願うと言うものです。
この初正月のお祝いである羽子板は、誰がいつ購入するものなのか、いつ頃購入すれば良いのかと気になっている人は多いことでしょう。
赤ちゃんが誕生するとお宮参りやお食い初め、初節句など、次々に多くの行事を迎えることになります。
住んでいる地域、また親族の中には、昔からの風習を気にかける人が非常に多く見られます。
このようなことから、基本的な情報についてはしっかりと把握しておくことが求められます。

【特集】デニムソファの魅力と選び方まとめ

羽子板の由来

まず最初に初正月の羽子板の由来は非常に古く、平安時代や室町時代まで遡ることになります。
この頃は邪気払いの行事に用いるケースが多かったのですが、少しずつ厄除けの意味で正月に飾る腐臭が生まれていきました。
長い歴史において、空中での儀式の用具であったものが、だんだんと厄除けの正月飾りになり、その後赤ちゃんの誕生祝いとしてプレゼントをし合うことになり、江戸時代を過ぎると赤ちゃんに無病息災のお守りとして贈る習慣が広まっていきました。
飾る時期は正月事始めから小正月までとされていますが、近年では年中飾りとして飾っているケースも多く見られます。
せっかく赤ちゃんの初正月のお祝いなので、できるだけ長く家族で楽しみたいものです。

羽子板の購入時期

いつ頃購入するのが良いのかと気になる人も多いかもしれません。
だんだんと年の暮れになると、全国各地において羽子板市などが開かれることになります。
日本においては浅草寺のイベントが非常に有名です。
しかしこの時期を待って購入するとなると、正月事始めには間に合わなくなってしまいます。
特に赤ちゃんが初正月を迎えるとなると、12月の初めには手元に届いているのが理想です。
このようなことから12月に入ってから購入するのでは遅いことがわかります。
1番目の狙い目は11月中旬と言えるでしょう。
毎年11月中旬ぐらいになると、人形販売店においてはだんだんと店頭に並べ始めます。
人気のある商品からどんどん売れてしまうため、欲しいものがあれば早い段階で購入する必要があります。
これらは伝統工芸品にあたり、職人たちが丁寧に立ち作業で作り上げます。
量産されるものではないため、人気のデザインのもの、有名な職人が手がけているものなどは、早めに購入する必要があります。
特に赤ちゃんの初正月のお祝いとしてできるだけ素敵なものをプレゼントしたいと考えている場合には、品揃えが豊富な11月中に購入するのが1番です。

羽子板は誰が贈る?

近年では壁にかけられるタイプも非常に人気を集めています。
この羽子板は母方の親が贈る風習がありますが、なぜこのような風習が生まれたのかと気になる人も多いことでしょう。
現在ではそれほど一般的なものではありませんが、以前までは結婚する際に結納金や嫁入り道具が必要となっていました。
以前の日本においては、結婚する女性は相手の男性の家に嫁ぐことになり、夫の両親と同居するケースがほとんどだったのです。
嫁ぎ先が結納金を、そして女性の実家は嫁入り道具を用意するものが一般的な事となっていました。
嫁入り道具と聞くと家具や裁縫道具などを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実はこれから生まれる赤ちゃんが使うものも用意するのが一般的だったのです。
このようなことから子供の節句に使うお飾り、お守りなども、嫁入り道具として女性側の実家が準備することが多く見られました。
最初から嫁入り道具としなければ、両親は節句などの祝い事があるたびに、贈り物を用意して嫁ぎ先を訪問したのです。
このようなことから、子供が誕生した際の贈り物は、母方の実家が用意するものという考えが定着しました。
現在においては核家族化も進んでいて、嫁入りの概念も失われています。
親と同居をしない夫婦も多く、女性が妊娠するとその母親が出産準備を手伝う、生まれた赤ちゃんのお世話をするなど、嫁側の両親が子供や孫に会う機会も増えています。
昔からの習わしよりも、子供夫婦との距離が近いこと、また孫に会うたびに何かをあげたいと言う気持ちから来ているとも言えるでしょう。

まとめ

とは言え近年では赤ちゃんの初正月の物等は、両家の実家が相談し折半して購入するケースも多く見られるようになりました。
以前ほど親子間の距離感もそれほど遠いわけではなく、父方と母方の実家同士の関係も近くなっていることも関係しているのでしょう。
もちろん父方の実家の方が近い、親密な関係であるなどの理由で、父方が送るケースもあります。
その過程により子供の性別でどちらが負担するかを分けたり、一人目、二人目の人数で順番に負担する方法もあります。
大切なのは子供の幸せを願うことであり、華やかにお祝いしてあげられると良いでしょう。